過去のページとかをさらって,いままでのMac歴を遡ってみました中古,ジャンク,頂き物,新品何でもアリです。iBookシリーズあたりであと1〜2台くらいありそうな気がします。AppleTV,iPod,iPhoneも歴代買ってますし,一体いくら使ったのやら
いやはや、コレは凄い。
全く叶わないけど僕もリスト化してみよう。
ええ。そりゃね。多少は知ってましたよ。正味な話。ただ。いざ自分のコトになるとねー。
アレがアレしたから、つまりアレを整理したりした結果ね。アレがちょっとはね。アレじゃんね。そしたらアレした方がいいでしょって話。
わかんねーよね。うん。僕もわかんねーですからね。
バッチリ書いた後に全部「アレ」に置き換えてみたんですけどね。みごとにわからんくなりましたね。
大☆成☆功。
まぁそんな超プライベートな話はさてさておきおき。普通のプライベートな話。
世の中シルバーウィークっつう話じゃないですか。僕は毎日ブロンズウィークなんでいつもとかわんないですね。ヒマなんで部屋の模様替えとか。してました。
模様替え好きなんでよくやるんですが、ただ、どうしてもやっぱり大物はね・・・。どうしても場所が限られるので苦しいトコロですね。
まずね。ベッド。これはしゃーない。こいつのデカさと邪魔さと大切さとわたし。これでシングルサイズなのだから困った。大人になったからにはクイーンサイズくらいのベッドに寝たいモノです。
次に机。コレは手作りのデスクでしてちょっとデカイです。大きめのドアくらいあります。これはもう超お気に入りで。10年食らい前に作ったんだけど、細かいアップデートを繰り返してもう自分の一部みたいに・・・はなってないか。
でもね。みんなデスクは手作りがいいですよ。マジで。ホントに。安いし思い通りになるし言うことなし!
アレ?なんだっけ?あーそうだ。模様替えね。
この2つのデカモノをベースに毎回色々やりくりするのですが、やるたんびに発見があってホントにオモシロイ。今回この棚をここにハメてみたら・・・あらピッタリ。やぁだ。奥さんステキじゃない?てなもんです。
意外なものがまるで、ソコにあるべきだったかのうよにハマる。コレが模様替えの醍醐味。シルバーウィークだけど有給取れなくて飛び石連休でヒマな御仁は模様替えとかしたらいいですよ。
楽しいよ。
いっじょーな文字の渇きに襲われて、最近ずっと本を読んでます。
というか、突然(気配はあった)漫画が読めなくなっちゃって。読んでも内容がアタマに入ってこない。大好きな漫画読み返してもなんかぴんとこなくて。こりゃいかん。と。
試しに小説を読みを始めたらハマっちゃいました。
大体1日に文庫1冊のペース。
仕事の行き帰り、待ち合わせの間。寝る前。起きてタバコ吸いながら。古今東西。小説。
iPad で読んでます。サイコー!というワケではありません。
紙の本。
iPad は必要ない生活なので友人に貸してしまいました。
twitter でつぶやいてる場合じゃないし、他の人の Blog の RSSフィードも積極的に消化しない生活は何ヶ月ぶりかつーと iPhone 3G 買って以来?てーと2年ぶり?まぁよくわかんないし、どうでもいいけど。
ミステリと時代小説が多いですが、まぁなんでもモリモリ読んでますよ。
いまね、どれ読んでもオモロなんすよ。
やっぱり作家が選んだ言葉で書かれていて、編集さんがいてっていう完成された(そして今や古くさいと言われつつある)スタイルでパッケージになってる本には力がありますね。
2ch のまとめブログとかステキブロガーの幸せライフハックとか、デジタルガジェットのニュース記事ばっかりみてる場合じゃないです。
今読まないとヤバイわ。ホントに。
読んどけ。読んどけ。今のうちだ。わっしょいわっしょい。
あついですね。暑い。アツイ。アツい。
毎日言ってますね。みんながこの言葉。流行ってるんですかね?ブームですかね。
アツイ。
このブームまだ9月もしばらく続くみたいなんでウンザリというかぐったりというか、最近体調悪いんで(文頭に戻り永久ループ)。
そんなブームの中今年はかき氷の美味さに咽び泣く夏ですよ。ふんとに。
かき氷の延長線上の氷菓子akaガリガリ君とかにもぞっこんですが。まぁそれは置いといて。
かき氷ってアレじゃないですか、夏の食べ物というかおやつというか。まぁ夏の風物詩なわけですけど、実際のトコロあんま食べてこなかったんですよね。30年近く。
子供の頃に自宅で作ったかき氷とか、お祭りで食べたかき氷とか。あの中途半端なイメージ強くて積極的に攻める相手じゃなかったというか。
どっこいこの夏は喫茶店に行けば、まずかき氷いっちょうって勢いで喰ってます。美味い。
今までのイメージぶっとびましたよ。もっとこう中途半端なアレかと思ってたら、お店のは氷をかく歯が違うのかなんだかしりませんが完成度がね。味が薄いとか濃いとかないのね。びっくり。
あんな完成されたモノだとは知らなかった。昔と違って技術が進歩したのか研究が進んだのか僕の舌が変わったのか、そんなことはどーでもいいくらいウマイ。
だから、みんなもかき氷食べてみてください。大人になってちゃんとしたのお金払って喰うとうまいよ。しつこいけど。
遅めの iPhone 4購入でしたが予約して5日で来たのでなんか得した気分。
別にいいよ。 とか思ってたけど手にしちゃったらヤバイですね。快適すぎて困る。
iPhone 3G の時は音飛びとかしてましたからね。ディスクマンみたいな。そんなもんかと思ってたけど、今思えばありえないですね。円盤回して音楽聴くわけでもないのにね。21世紀のミュージックライフで音飛びってネ。
今の若い子ってディスクマンとか知らないんだろうな。知らなくていいけど。
iPad には iPad 専用の App だけ入れて、iPhone 4 にはモリモリ新しいアプリとかいれてご満悦ですが iPhone 3G もまだ使ってます。
iPad は読書用に、iPhone 4 はなんか twitter したり foursquare したり電話したり。で、余った iPhone 3G は音楽レビュー専用の iPod touch 化させて使ってますヨ。
買ってきたり、送られてきたりするCDをとりあえず iTunes に入れて全部 iPhone 3G に入れといてシャッフルして気に入った曲があったら☆付けとく。イントロだけで☆付けたりとかします。
んで家帰ってじっくりアルバムで聴いてみたり、やっぱ☆外したりするっていうね。無駄なんだけどこう好きな物が溜まっていく感じがいいです。
これでギャラ出たら最高なんですけどね。
んで iPhone4 には☆のついた選りすぐりを入れとく。iTunes と iPod が発売された当初からこのローテーションを繰り返してます。お勧め。最高に人生にとって無駄なのでお勧め。
外出するときゃ iPad、iPhone 4、iPhone 3G と3台持って歩く時がありますが、電車の中でとっかえひっかえ出したりしまったりするので、さぞ気持ち悪いヤロウだろうかと思います。
仕事帰りの渋谷とかで「なになに?なんだあいつ?」とか「アルファブロガー気取りでうっとおしいから、ぶん殴っちゃおうか」みたいなノリと視線を感じて、あーコレは何か間違ってるなと思わないでもないけど。
なんか、いつもと違う文調でブログ書いてみたかっただけです。
ウチでもゴーヤ出来ました。チャンプルーもいいけど浅漬けとかもうまい。
僕は見守っていただけですが、苦節3ヶ月以上。新オフィスやっとこオープンしました。
引っ越しもあらかた終わりましたよ。まだちょっとガチャガチャしてるけど。
こないだまでがらんどうだったのにね。
打ち合わせスペースもいい感じ。
オサレですね。3LOGICのみんなのセンスです。
原宿から徒歩10分くらい。近くまで来たら遊びに来てくださいな。
iPadを使い始める誰でも気になる指紋の汚れ。iPadには汚れなどから保護する耐指紋性撥油コーティングがされているとはいえ1日も使えば皮脂や指紋などの汚れが目立ちます。
市販のiPhone、iPad向け眼鏡拭きのようなクロス/ウェスを使ってもいいですが、小さいし割高だし結構無くします。そこで、ちょっとしたTips。
こういうウェットクリーニングティッシュ家にありませんか?
これを1枚取り出して、一晩そのままにして乾燥させます。そうするとこんな感じ。
これをiPadを拭くのに使います。目が細かく、専用クロス/ウェスにも負けない拭き心地です。厚手大判タイプを使えばかなりしっかり拭けます。
で、ウェットクリーニングティッシュには洗剤が染み込ませてあるので、ちょっとヒドイ汚れを落としたいときには、すみっこをちょっと水で濡らしてあげます。
すると、抜群の汚れ・皮脂の拭きとり性能を発揮します。乾燥している部分でから拭きすれば完璧。ぴかぴか。
素材が紙なので耐久度はあまりありませんが、20枚で500円=25円/1枚というコストパフォーマンスなので汚れたら捨てちゃってよし。無くしたりしても財布に優しい。ともかく気軽に使えるのがいいです。
PC向けのウェットクリーニングティッシュは、さらに目の細かい液晶用など各社から色々出ています。今回は「タバコのヤニもスッキリ!」な「強力拭き取り用」を使いましたが、色々種類があるので量販店探してみてください。どこでも買えます。
なお、iPadのガラス面にはもともと汚れを付きにくくする耐指紋性撥油コーティングがされています。
今回紹介した洗剤入りのウェットクリーニングティッシュ(しかも「強力拭き取り用」)だとコーティングの寿命を縮める可能性があります。なのでこういうコトするなら液晶保護フィルムは貼っておいたほうが良いかもしれません。
最近のコメント